美しき日本の伝統行事
赤ちゃんの成長を祈って
- 日本には古来から幼子の成長を祈願し祝う行事が多くあります。
それらを広く伝えてゆく事も我々節句人形業界の役目だと思います。
今回は、知らなかった1人でも多くの方に美しい日本の伝統行事を知って頂くべく、御紹介させて頂こうと思います。
帯祝い(おびいわい)
帯祝いとは、妊娠5ヶ月目の戌の日(いぬのひ)に腹巻を巻いて胎児の成長と安産を祈る行事です。戌の日に行われる理由は、犬が多産でお産が軽い事にあやかってのことです。
神社などで御祈祷済みの帯を巻いたり、ご実家から贈られる「岩田帯」と呼ばれる帯を巻いたりするのが一般的(近年はコルセットやガードルなど、着脱に便利なものも多い)。
腰の負担を和らげたり、お腹を暖めたりする意味で、医学的にも意味のある大切な行事です。
お七夜(おしちや)
お七夜とは「名づけ祝い」とも呼ばれ、生まれた日から7日目の夜に赤ちゃんの名を決め、健やかな成長を願う平安時代から続く行事です。
名前は半紙などの紙に大きく書き、その名前を挟むように小さく右側に父親の名と続柄を、左側に子供の生年月日、両親の名、命名者の名を書き、神棚などの良く目に付く場所に張っておきましょう。
お祝いのお膳は、お赤飯や尾頭付きの魚が一般的ですが、出産直後の母親は無理をせず、両家の親と会食するような形式で行うのが良いでしょう。
お宮参り(おみやまいり)
お宮参りとは、生後一ヶ月頃(男の子は31日目、女の子は32日目に行うのが一般的)の大安に地域の氏神様にお参りをする行事です。地域によってその日は違いがあり(お七夜に行ったり、お食い初めに行ったり)、ご両親に地域の慣わしを聞いてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの衣装は、華やかな、背縫いの無い一つ身と呼ばれる着物を。母親は黒留袖やスーツやワンピース、父親はダークスーツが一般的です。神社では、お賽銭をした後に鈴を鳴らし、二回おじぎをし、二回拍手、そして一回おじぎをするのが正式な参拝方法です。
お食い初め(おくいぞめ)
お食い初めとは、「御百日祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんが生まれてから約百日後に乳歯が生え始めることから、「一生涯食べ物に困らないように」と願いを込めて食事を食べるまねをさせる行事です。
平安時代から続くこの行事には、一汁三菜の「祝い膳」が用意され、それとともに「歯固め石」と呼ばれる地元の神社の境内にある小石を供する。これは、小石のように硬いものも食せる程に丈夫な歯を授かるようにとの願いが込められている。
行事が終わればこの小石は境内にお返ししましょう。
初節句(はつぜっく)
初節句とは、お子様が生まれて初めて迎える節句を指し、女の子は3月3日(上巳、桃の節句)、男の子は5月5日(端午、菖蒲の節句)に、将来の幸せと健やかな成長を願う厄除けの行事です。
元々は中国で奇数が重なる日に厄除けの行事を行っていた事が日本に伝わり、日本の古くからの風習と合わさって誕生しました。今日のように、上巳の節句に雛人形を飾るようになったのは、平安時代、京都の貴族階級の子女から始まった人形遊びを起源とし、端午の節句に鎧兜やのぼりを飾る事は奈良時代から行われていたと言われています。
上巳の節句では祝い膳として、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、白酒、菱餅を親戚を招いて皆で食べるのが一般的です。端午の節句にはお料理に決まりはありませんが、柏餅とちまきをお供えし、菖蒲湯に入るのが良いでしょう。
最後に、これは個人的にお勧めしたいのですが、お写真を沢山取られると良いでしょう。もの心ついたのちに自分の初節句の写真を見て、親戚が集まり、豪華な料理とお雛様や鎧兜を前にした写真を見た時に自分がいかに大切にされているかを知る良い機会となるはずです。
それでは、これを御覧の皆様のお子様の健やかな成長とその人生に幸多からん事を心よりお祈り申し上げます。
〒540-0017大阪府大阪市中央区松屋町住吉1番8号
TEL : 06-6763-1870
営業時間 : 9:30 ~ 19:00定休日:年中無休(元旦を除く)