- 節句お役立ちガイド
- その他
羽子板で健やかに
古来より続く子どもを想うカタチ...「羽子板」
赤ちゃんが誕生して初めて迎えるお正月には美しい羽子板を是非。
- 羽子板と聞いて皆さんは何が思い浮かぶでしょうか?
やはりまず思い浮かぶのは「羽根つき」ではないでしょうか。
最近ではあまり見かけなくなりましたが、正月に家族で羽根つきをする姿は日本独特の情緒がありました。
羽子板で健やかに
「羽根つき」の原点は室町時代にまで遡ります。
当時、「羽根つき」は胡鬼子突(こぎのこつき)とも呼ばれ、鬼(病気や厄災)を突き追いやり、叩き出すという魔除け・厄除けの意味が込められていました。古くから宮廷・貴族社会の正月行事として行われてきましたが、庶民の間にも一般的な遊びとして広まり、トンボが蚊を食べることから、空に突き上げて落ちてくる羽子(つくばね)をトンボがひるがえる姿に見立てて、子供の蚊よけにしたとも言われています。また、はねつきに突く羽子に突いている黒い玉は、ムクロジ(無患子)という木の実で、これも「子供が病気を患わないように」という無病息災の願いが込められています。
その羽子板には、絵具で左義長(さぎちょう:正月が終わって門松を焼く宮中行事)の様子が描かれていましたが、江戸時代以降、歌舞伎役者の姿を押絵で作って板に張った「押絵羽子板」が今で言うところのプロマイドとして流行り、職人達の腕が磨かれ、日本の伝統芸術の一つにまで発達していきました。
これが現在の羽子板のルーツと言えます。