- 節句お役立ちガイド
- 五月人形編
子どもの日と五月人形の意味
子どもの日や五月人形などには、それぞれに意味があります。
子どもの健康な成長を願うこと、そして厄除けなどが主とされています。他にもちまきや柏餅を食べるなど、やることは盛りだくさんです。また現代では伝統的に行われていないことでも、各家庭の楽しみ方がされているようです。
- 「子どもの日」や「端午の節句」など、聞いたことはあっても詳しく意味や由来を知っている人はそれほどいないのではないでしょうか。また、五月人形なども意味があって飾られていることを知っていますか?ここでは子どもの日の由来から現代の祝い方まで広く紹介していきます。
子どもの日(端午の節句)の由来
中国の「端午の節句」が由来
子どもの日は5月5日です。この日は「端午の節句」とも呼ばれます。子どもの日ですから、この日は子どもたちがみんな健康で元気に成長できるよう願いを込め、そしてこれまですくすく育ってきたことを祝う日です。
現代では「子どもの日」に比べて「端午の節句」という言葉が使われる機会はそれほど多くありませんが、この言葉の歴史はとても長く、昔から使われていました。実はこれは中国にもともとあった言葉がやってきたと言われています。しかしかつて中国で使われていた端午の節句と現代の日本で使われている端午の節句とでは少し意味合いが変わってきます。
「菖蒲」から男の子の行事に
中国では、風習として、厄除けや健康祈願のために菖蒲の入ったお酒を飲んだり、菖蒲を飾ったりしていました。この伝統行事が端午の節句の由来で、日本にも伝わってきました。しかし日本独自の文化と混ざり合うことで少しずつ意味が変わり、男の子のために行う行事になっていきました。その理由として、菖蒲が武士の言葉や道具に似ていたということが影響しているようです。菖蒲と同じ読みをする「尚武」という言葉があり、これは武道や武勇を重んじるという意味があります。鎧や兜を飾る現代の風習はこういったことが関係しているようです。
さらに、この行事が行われる日は初めから5月5日ということではありませんでした。5月はかつて午の月と言われていたことが関係し、同じ読みであることから5月5日の行事とされるようになりました。
昭和時代に「子どもの日」となる
それまで端午の節句という言葉が使われていたにもかかわらず、「子どもの日」という言葉が主流になったのには大きなきっかけがありました。1948年、5月5日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日に定められたのです。法律で国民の祝日として定められたことで、一気に全国的に周知され、その後子どもの日という言葉が使われるようになりました。こうしてみると子どもの日という言葉は比較的最近生まれたということが分かります。しかし菖蒲湯に入る行為などは現代においても残っており、言葉が変わってもその中身は受け継がれているのです。
五月人形の意味
子どもの日には様々な行事や飾り物があります。
地域によっても違いはありますが、五月人形を飾ることは一般的に行われています。五月人形の意味は基本的に厄除けです。男の子に降りかかる病気や災難を守るという意味が込められています。鎧や兜をかぶった五月人形も多いかと思いますが、これらについても同様の意味が込められています。兜や鎧は体を守るためのものですから、男の子を色んなものから守るために飾ります。
五月人形についてもその由来は江戸時代にまでさかのぼります。この時代では、家系を絶やさないためにも、男の子を生むということは大きな意味を持っていました。また武士の時代であり、男の子の誕生は非常に喜ばしいことでした。そのため、特に武家においては男の子が誕生すると兜や鎧、人形を飾ってお祝いしていました。こうした行いが子どもの日の行事として行われるようになり、現在の五月人形の文化に変化してきたのです。
現代の祝い方
五月人形や鯉のぼりを飾る
現代、子どもの日にどのような祝い方をするのか紹介していきます。
飾りもので言えばやはり五月人形と鯉のぼりが定番です。五月人形が厄除けの意味合いが強かったのに対し、鯉のぼりは子どもの立身出世への願いが込められている点で異なります。鯉のぼりも歴史は古いです。もともとは戦国時代に武将が掲げていた旗を真似て庶民も旗を飾っていたものが徐々に変化していきました。江戸時代にもなると鯉が飾られるようになり、3匹の鯉がそれぞれ父親、母親、子どもを表現し、力強く成長することを願うようになりました。鯉のぼりを飾るには、一番上に5色の吹き流しと呼ばれるものが付けられ、上から黒い鯉、赤い鯉、青い鯉と飾るのが一般的です。最後の青い鯉は子どもを表し、子どもの数に合わせてピンクや緑色をした鯉を追加すると良いでしょう。
一方五月人形は屋内に飾ります。人形のほか、兜や鎧だけを飾ってもよいでしょう。また、鯉のぼりと五月人形はどちらか一方しか飾ってはいけないということもなく、逆に両方飾らなければならないものでもありません。好みに合わせて、伝統行事を楽しみながら飾ってみると良いでしょう。色々と揃えるのであれば早めに、初節句の2か月ほど前から準備を始め、家紋や名入れをするのが望ましいです。ぎりぎりになって注文をしても間に合わない可能性があります。飾る時期としては4月の上旬、もしくは節句の1、2週間前までに飾りましょう。節句の飾りは母方の実家が用意することも多いですが、両家の折半や、両親が用意するということも珍しくなくなりました。また、絶対にしないといけない行事でもないので、4月生まれの男の子のように、準備期間がないことや、子どもの体調も万全でないと思われる場合には無理に初節句祝いをせず、翌年のお祝いにしたほうが良いかもしれません。
伝統的な端午の節句のお料理を作る
子どもの日には五月人形や鯉のぼりを飾る以外に、特別な料理を作ることも伝統的に行われています。これは子どもの日という言葉が生まれる前からの風習で、現代まで受け継がれています。代表的なのは柏餅とちまきです。それぞれ由来が異なり、ちまきは中国の由来と考えられていますが柏餅は日本独自の文化として誕生しています。柏餅を食べるのは、子孫繁栄の意味が込められています。柏の葉は、古い葉がなかなか落ちず、新しい葉が生えてくるのを待つことから、家系が絶えない様子を連想しているようです。
伝統的にはこれらが節句の料理として親しまれていますが、現代ではそれぞれの家庭で好きなごちそうを用意し、ケーキを食べる家庭もあります。
まとめ
「子どもの日」は昭和において法律で定められてから知られるようになりましたが、かつては「端午の節句」として5月5日が祝われてきました。五月人形や鯉のぼり、ちまきや柏餅を食べるという風習は現在でも残っています。端午の節句という言葉やちまきを食べることなど、中国が由来となっているものも多いです。どれも男の子のための行事という意味合いが強いですが、現代では子どもたちの成長を祝う祝日として全員で楽しむ傾向にあります。
多くの飾り物や、菖蒲湯のような行事など、それぞれに意味のあることが色々と楽しめる日です。形式にこだわりすぎる必要はありませんが、こうした由来や意味があるということを知ればより子どもの日を楽しめるようになるでしょう。