- 節句お役立ちガイド
- 五月人形編
五月人形の種類や飾り方
1年に1度訪れる「節句の日」には、五月人形が飾られます。
五月人形にはたくさんの種類があり、飾り方も兜飾りや鎧飾りなどがあり様々です。今回は五月人形を初めて購入しようとしている方にもわかりやすく五月人形の基本的な種類や飾り方を解説します。
- 端午の節句、5月5日はこどもの日ですね。
その時に飾られる「五月人形」には、たくさんの種類があります。
有名な歴史上の人物や神様が人形になっていて「どの五月人形を買おう。そもそも飾り方の違いはなんだろう」と選ぶ時に悩みますよね。
五月人形の種類や飾り方を知ることで、自分の子どもに込めたい思いに合わせて選ぶことができます。
また、種類が豊富なので気に入ったデザインを選びたいですね。
今回は、五月人形の基本的な種類や飾り方をわかりやすく解説します!
五月人形基本の種類
五月人形は、男の子の健やかな成長を願うために飾られます。
「鎧」や「兜」があるものが多く、その鎧や兜に様々な飾りや道具が添えられています。
兜飾りと鎧飾りには大きく分けて「江戸甲冑」と「京甲冑」があります。
「江戸甲冑」は、実践用の甲冑をそのまま昔のイメージして作られたもので、「京甲冑」と比べると華やかさにはかけるものの、力強い雰囲気があります。
「京甲冑」は、装飾が多く金属を多用しているのできらびやかで華やかな雰囲気です。
こちらの2つでは、同じ五月人形の兜や鎧でも雰囲気が変わるので、お好みのデザインを選んでみてくださいね。
兜飾り
名前の通り兜のみの飾りとなっています。
コンパクトなので飾りやすかったり、鎧飾りよりも狭い場所でも飾ることが出来ます。
また、実際に着用できる大きい兜もあり、記念に写真撮影ができるのも嬉しいですね。
鎧飾り
「鎧飾り」兜と鎧がセットになっていて五月人形の中でも、いちばん豪華な節句飾りです。
鎧まで飾られています。戦のときに敵から身を守る鎧は、「健康で丈夫な子どもに育ちますように」という願いが込められています。
五月人形の中で、戦国武将の鎧飾り、兜飾りがとても人気です。
いくつか人気な戦国武将の五月人形を紹介します。
真田幸村
真田幸村といえば、大阪の陣では徳川家康にも果敢に挑み、天才軍師としても有名です。
朱色の金色の色合いが綺麗で、力強い金色の立派な角の生えた兜はかっこよくて大人気。
「敵を恐れない勇気がある子どもに育って欲しい」という思いが込められています。
伊達政宗
人気を誇る東北武将の伊達政宗。
幼少時に片目を失明しますが、「独眼竜」とも呼ばれ圧倒的な強さを誇っていました。
五月人形の中でも人気の1つ。
大きな三日月の前立てをつけた黒兜が有名ですね。
「目標に向かってひたすら前進する」という願いをこめている兜です。
上杉謙信
日輪に三日月の前立てが象徴の越後の武将、上杉謙信。
戦国時代、最強の武将ともいわれ義を重んじる人物としても知られる武将です。
「自分の芯を持ち、周囲の考えに左右されずに正しく行動ができる」ようになってほしいという願いが込められているのです。
徳川家康
徳川家康も織田信長のように、知らない人はいないであろう歴史人物ですよね。
「天下統一」として国を平和にした偉業をなしとげた人物として知られています。
江戸川幕府を開き、264年もの長い間、徳川が実権握っていたのです。
そんな徳川家康の兜は、家紋と見覚えのあるものでシダの前立ては「子孫繁栄の象徴」といわれています。
子供大将飾り
「子供大将飾り」は子どもの武者姿を飾る五月人形でかわいくて人気です。
有名なもので、「金太郎」「桃太郎」などどれも子供が主役の物語の人形となっています。
どちらも「元気で力強く育って欲しい」という気持ちが込められています。
武者人形
武者人形は、「伝説や歴史上の物語を主人公にした人形飾りの五月人形」のことを指します。
強さを尊重される人物や魔除けの神様も飾られます。
吊るし飾り
吊るし飾りは寺の付近や、町などでも見かけたことがある方も多いと思います。
着物の布などを解いて作った細工物を紐で繋げ、竹等で作った輪に吊るして飾るものです。
江戸時代から始まったようで、当時は雛人形の代わりだったのだとか。
吊るし飾りの1つ1つに意味があります。
- 這い子人形:子供が健やかに育つように
- さる:厄除け
- 亀:長生きするように
- だるま:福を招く
飾り方・収納の仕方にも種類がある
五月人形を購入する時に、考えるのがどうやって、どこに飾るのかというところですよね。
大きさ、飾り方、収納の仕方も様々なので、それぞれご紹介します。
平飾り
五月人形の飾り方で、1番主流なものとなっていてシンプルに飾れます。
平飾りの中でもいろいろと種類があり、床の間の台に飾る「床の間飾り」床の間がある家庭では、飾りやすくスペースも確保しやすい。
飾り台の上に置いて飾る「平台飾り」何も下に敷く必要がないため飾りやすいです。
高さのある平台に飾る「高床台飾り」重厚さで高級感があります。
とたくさん種類がありますよ。
収納飾りやケース飾りなら飾りつけや収納が簡単
収納飾りやケース飾りは、コンパクトなものが多く平台に、五月人形を収納できスペースが取りずらいご家庭には人気があります。
既に台座に道具が固定されている物が多く、カンタンに飾り付けができるのも人気の1つですよ。
お子さんが小さい場合は、重たくないので手の届かないところに置けて安全です。
飾り方・片付け方の基本
いつからいつまで飾るもの?
こどもへの大切な願いを込めた五月人形ですが、飾る時期は地域によっても変わってきます。
1番多いのが、春分の日が終わってから飾り始めるパターンです。
理想は4月の初旬から中旬までに出すのが、時間にも余裕がありいいかもしれません。
遅くても、4月下旬には飾り終えておきましょう。
初めて飾る時は、3月下旬から飾り、少し長めに飾るのもいいですよ。
端午の節句の飾りは5月5日のこどもの日を過ぎると、あまり意味がないという考えがあります。
なので、早くて翌日の5月6日にしまっても問題はありません。
しかし、雛人形のようにしまうのが遅れると嫁に行くのが遅れるなどの言い伝えは特にありません。
6月に入ってしまうと、梅雨でカビが生える可能性もあるので遅くても5月中旬にはしまいましょう。
【まとめ】
・五月人形を飾る期間
4月初旬〜5月中旬くらいまで
飾る場所や方角
どの方角がいいなどは特に決まりはありません。
しかし、五月人形が長く使えるように直射日光には避けたほうがいいでしょう。
せっかく五月人形を頂いたのに、布の部分が色褪せて変色する…なんてことにもなりかねません。
片付ける時のポイント
1年に1回しか飾らないので、しまう時は感謝の気持ちを込めてきれいにしてからしまいましょう。
〈片付け方〉
1.カビが生えないように天気の良い日にしまう。
2.またホコリや湿気などを取り除く。(※手や指で五月人形に顔を触れると脂がつくのが気を付けましょう)
3.羽バタや筆でほこりをとり、金具は乾いた布でふきとる。
4.柔らかい布や紙に包み、ポリ袋に入れ汚れや虫から守る。
5.箱に入れて隙間があれば新聞紙をいれて人形を安定させる。
※五月人形の鎧や兜には防虫剤を入れないこと。
まとめ
五月人形はたくさん種類があり、時代によって飾り方も変わってきていますね。
手軽に飾りたい人は、兜のケース飾りや収納飾り、豪華に飾りたい人は、鎧飾りなどご家庭に合ったサイズの五月人形を購入するのがおすすめです。