- 節句お役立ちガイド
- ひな人形編
雛人形の由来や意味
雛祭りは上巳の節句が元となっており、中国からの文化が影響しています。
ひいな遊びとして上流階級で楽しまれていた遊びが変化し江戸時代には雛祭りとしての形が出来上がったのです。現代では本来の意味合いは薄れ、各家庭で自由に楽しまれています。
- 3月3日の行事と言えば雛祭りです。
この日には雛人形を飾ったり、特別な食事を楽しんだりします。雛祭りの意味や、その由来まではあまり知られていませんが、実はそのルーツは大昔にあります。ある日突然雛祭りが行われるようになったのではなく、長い時間をかけて現代の形にまで到達してきたのです。雛人形や料理に使われる食材、それぞれに意味があり、こうした文化が長い期間広まり続けたのには時代背景も関係しています。
雛祭り(桃の節句)の由来
中国の「上巳の節句」と「ひいな遊び」が融合
雛祭りの元を辿ると、江戸時代や平安時代、さらにその時代よりも前に遡ることになります。しかも日本独自の文化に思われるこの風習も、もともとは中国のある習慣からきているということも分かっています。古代の中国ではかつて、3月最初の巳の日に川で体を清めるということが行われていました。「上巳の節句」と言われ、この当時から3月3日には特別な意味が持たされていました。中国の暦法で定められている五節句には1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日がそれぞれ人日、上巳、端午、七夕、重陽といわれていました。平安時代になると日本にもこの風習が伝わってきました。さらに、日本では人形に厄を移す「流し雛」として発展していきました。流し雛では、自分に降りかかる災厄を人形に身代わりとして引受けさせ、これを川に流していました。
そして流し雛とは別に「ひいな遊び」という遊びも平安時代には行われていました。これは、上流階級の女子が行う遊びで、要は「おままごと」のことです。紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃなどを使っていました。雛祭りの原型は、この「ひいな遊び」と「上巳の節句」が徐々に融合していくことで出来上がったと考えられています。
江戸時代に「雛祭り」として定着
平安時代には上巳の節句が伝わり、そしてひいな遊びが上流階級の者の間で親しまれていただけでした。これらが融合し3月3日の行事として定着しだしたのは室町時代ごろと言われています。さらに江戸時代には「雛祭り」として宮中行事に取り入れられるようになりました。幕府が五節句をそれぞれ正式に祝い日として採用したのです。そして雛祭りは庶民にも広く親しまれるようになり、女の子の初節句をお祝いするため、人形を飾るということが一般的になってきました。同時の記録にも、江戸時代にはすでに嫁入り道具として人形が用意されていたようです。こうして雛祭りの歴史を振り返ってみると、数百年もの期間を経てようやく現代に近い形へと変わったのだと分かります。そして、これだけ長い間、徐々に態様は変わりつつも、ひとつの習慣が廃れることなく続けられてきたということにも気がつきます。もともとこうした行事が単なる楽しい行事として行われていたのではなく、災厄を祓うために始まったためです。現代に比べ、子どもの健康的な成長は大変なことであったため多くの人がこのような行事を通して子どもの無事を祈っていたのです。
なぜ「桃の節句」と呼ぶの?
雛祭りが行われる時期のことを「桃の節句」とも言います。実は桃の節句も上巳の節句と同様、平安時代から使われていました。3月3日ごろには桃の花が咲くことが由来とされています。また、桃には魔除けの効果があると考えられていたため上巳の節句に行われる行事の意味合いと近く、こうした理由もあり上巳の節句が桃の節句とも呼ばれるようになっていきました。
雛人形の意味
雛祭りが日本の文化として定着する以前から、人形には特別な意味があるものとして考えられていました。流し雛が行われていたように、身代わりとして人形が使われることは珍しくなく、地域によっては各地で独特の方法によりお祓いが行われていました。紙で人形を作り、これに自分の名前や年齢を記載、身体をなでたり息を吹きかけたりして、神社でお焚き上げをする文化もあります。やはり、医学の発展していない当時ではこうしたお祈りが庶民にできる限られた行為のひとつであったのです。
また、雛人形には別の厄払いのほか、別の意味も含まれています。雛人形は宮中の結婚式を模した形になっていますが、これは庶民であっても、雛祭りを通して天皇陛下、皇后陛下のような幸せな結婚ができますようにという願いが込められています。このように、健康だけでなく、女の子の良い結婚や家庭円満を祈るという意味もあるのです。
現代の祝い方
雛人形を飾る
現代の桃の節句と言えば雛人形を飾るのが定番です。邪気を払うため、健全な成長や幸せな結婚を祈るため、というのがかつての雛祭りを行う理由でしたが、今では人形を飾って遊ぶお祝いのようになっています。キャラクターものの雛人形など、雛人形にもバリエーションがあり、色んな楽しみ方ができるようになっています。
雛人形の飾り方ですが、人形の数や種類、置き方にも形式が決まっています。大きく分けて15人の雛人形を飾る7段飾り、内裏雛と三人官女、そして道具を飾る3段飾り、さらに内裏雛だけを飾る親王飾り(平飾り)、人形や飾りが小さめの木目込人形などがあります。さらに地域によっては微妙な配置の違いもあるようです。しかし現代ではそれほどこだわることなく、各家庭で自由に楽しむというのが主流になりつつあります。
初節句なら食事会や神社へのお参り、記念撮影
雛祭りは毎年3月3日の行事とされていますが、特に初節句では豪華に祝う習わしがあります。雛人形を飾るだけでなく食事会や、神社にお参りをしたりもします。これも地域差がありますが、はまぐりやはす、海老、まめが縁起を担ぐ食材とされています。はまぐりは女の子の美徳や貞節を、はすには穴が開いていることから見通しのいい人生を表すなど、それぞれに意味があるのです。これらの食材を合わせてちらし寿司やお吸い物としていただくのが一般的です。
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などは雛祭りのお祝い膳として食べることになりますが、雛飾りとして飾る食べ物もあります。よくあるのは菱餅や雛あられ、白酒です。菱餅は赤・白・緑の三色の餅を菱形に切って重ねて飾ります。雛あられは雛祭りの代表的とも言える和菓子です。カラフルで見栄えもよく、市販でも色んな商品が売られています。白酒は童謡にも登場し、もとは神様にお神酒を供える風習からきたと考えられています。
別の楽しみ方として、特に初節句では写真撮影をする家庭も多いです。桃の節句が近づくと、様々なスタジオでキャンペーンが始まり、専用の衣装などが用意されます。
まとめ
雛祭りは中国の上巳の節句が由来と考えられており、これがひいな遊びと合わさることで徐々に現代の雛祭りに変化していったようです。女の子の成長と幸せな結婚を祈る行事として広まり、特に初節句は両家の両親を招いて御馳走でもてなすなど、家族みんなで祝うのが習わしです。雛祭りは女の子のための日本の伝統行事ですが、現代では形にとらわれない多様な楽しみ方で親しまれているようです。